雨樋(あまどい)の仕組みと名称
屋根に降った雨水を集めて、地面や排水口へ流すための設備が雨樋(あまどい)です。
「とよ」「とゆ」等呼ばれることもありますが、どれも同じ雨樋のことを指します。
屋根の軒先に横に取り付けられた軒樋(のきどい)が水を受け、その雨水が集水器に集められて縦樋(たてどい)を通して下へ排水します。
重力を利用したシンプルな構造で、雨水を効率よく処理しています。

- 軒樋(のきどい)
屋根の雨水をはじめに受ける樋で、屋根の軒先に横に付いている樋。 - 受け金具
軒樋を屋根の軒先に固定して支持するための金具。 - 集水器
軒樋の雨水を集め、竪樋に流すための連結部分。 - 止まり
軒樋の端に取り付けて水を止める部材。 - 軒継ぎ手
軒樋を継ぐための部材。 - 竪樋(たてどい)※縦樋ともいいます
集水器で集められた雨水を縦方向に取り付けられた縦樋を通じて地面へ排水
されます。 - 控え金具
建物の外壁に取り付けられた竪樋を固定・支持するための金具。
雨樋がないとどうなる?雨樋の主な役割
普段の生活で雨樋の役割を意識することは殆ど無いですが、雨樋は見た目以上に大切な役割を持っています。
雨樋を取り付けていないと、屋根に降った水がそのまま流れ落ち、地面に直接打ち付け、沢山の問題が発生する可能性があります。
雨樋は私たちの生活や家をそんな問題から守る大切な役割を担っています。
- 外壁や基礎を守る
雨水が外壁を伝うと、汚れやカビ・ひび割れの原因になります。
雨樋が雨水をしっかり排水することで、建物をきれいに保ち長持ちさせます。 - 泥はね・地面の浸食を防ぐ
屋根から直接雨が落ちると、地面が削れたり泥が跳ねたりします。
雨樋があることで外壁の汚れや周囲の傷みを防げます。 - 生活環境の快適さを保つ
雨音の軽減や、水の飛び散り防止にも役立ちます。
近隣への配慮にもつながる大切な設備です。
修理・メンテナンスが必要なサイン
次のような症状が見られる場合は、早めの点検・修理をおすすめします。



| 症状 | 原因の例 |
|---|---|
| 雨の日に水があふれる | 落ち葉やゴミの詰まり、勾配のズレ |
| 樋がたわんでいる・外れている | 金具の緩み、強風の影響、経年劣化 |
| 雨水がポタポタ垂れる | 継ぎ目のひび割れ、接着不良 |
| サビ・変色・割れ | 紫外線・経年劣化による損傷 |
放置すると外壁の腐食や雨漏りの原因になるため注意が必要です!
定期的なメンテナンスで長持ちさせよう!
雨樋の点検・清掃は年に1〜2回が目安です。
特に、台風や大雨、落ち葉が多い季節の後はチェックしましょう。
チェックポイント
- 軒樋・集水器に溜まった落ち葉や泥の除去
- 縦樋内部の詰まり確認
- 金具外れ・ジョイント部の緩みやひび割れ確認
ワンポイントアドバイス
落ち葉のつまりには落ち葉除けネットも有効的です!
【雨樋の修理・交換・清掃をご検討の方へ】
高所での作業となりますので、雨樋点検は専門業者へ相談するのが安全です。
当社では、京都・長岡京市を中心に近畿一円の雨樋点検を承っております。
小さな事でもお気軽にご相談下さい!




